練習1:ちょうちょ
お手本の楽譜
今回は「ちょうちょ」の楽譜を入力しましょう。
下のお手本の楽譜を見て、同じように入力できるか確認してください。分からなくなったら動画でも確認しましょう。
今回の操作ポイント
それぞれの入力方法を確認していきましょう。
分からなくなったら動画で操作方法を確認してください。
1. 拍子記号を変える
お手本の楽譜をみてください。拍子記号は4分の2拍子となっています。
最初は4分の4拍子と入力されているので4分の2拍子に変更しましょう。
4分の4拍子の拍子記号をクリックすると選択肢が表示されるので、変更したい拍子をクリックします。
2. 音符を入力する
五線の上でカーソルを動かして、音符を入力したい場所を決めます。入力したい場所に合わせてクリックすると音符が入力されます。
3. 音符を削除する
間違えて音符を入力してしまったら、音符を削除しましょう。
消したい音符が青くなっているか確認して、ツールバーにあるXのボタンをクリックしましょう。
パソコンのdeleteキー、Backspaceキーを押して消すこともできます。
4. 音の長さを変える
入力する音の長さを変えるには、「音符」ツールバーで入力したい長さの音符を選びましょう。
8分音符を入力したい場合は8分音符のボタンをクリックしてから、先ほどと同じようにカーソルを入力したい場所に合わせてクリックして入力しましょう。
5. 小節を削除する
必要ない小節を削除しましょう。
小節を削除するには、小節ツールバーを開いてマイナスのマークのボタンをクリックします。
6. 楽譜を再生する
全ての音符が入力できたら、実際に楽譜を再生して確認しましょう。
最初の音符を1度クリックしてから、タイトルの右隣にある再生ボタンをクリックしてください。
7. 先生に提出する
楽譜が完成したら先生に提出しましょう。
画面の上にある黒い「提出する」ボタンをクリックします。ちょうちょの楽譜が選ばれているか確認して、右下の青い「提出する」ボタンをクリックします。
問い合わせる →