課題の作成は完了しましたか?
このページでは、生徒がFlatを利用する際にどのように表示されるのかを確認します。Google ClassroomとFlatのスムーズな連携で、生徒からも簡単に操作できます。
*Google ClassroomのクラスがFlat for Educationと連携されても生徒には通知されません。Google Classroomのストリームなどにアカウントの作成完了が通知されることもありません。
Flatで作成した課題が投稿されるか、先生がFlatへのリンクを共有して初めて生徒はFlat for Educationにアカウントが準備できていることを認知します。
また、Flatから生徒に対してアカウント完成の通知や広告メッセージを送ることも一切ありません。
Flatの利用を開始する
Google Classroomと連携されている場合、生徒がFlatを利用開始するには3つの方法があります。
- 投稿された課題を開く…先生がFlatで作成した課題を投稿すると、Google Classroomのストリームにも自動で投稿されます。
生徒はこれをクリックするだけで、Flatの課題ページへ自動で移動しFlatの利用を開始する事ができます。
生徒がログイン操作を行う必要がなく1番おすすめの方法です。
- Flat for Educationのウェブサイトから直接ログインする…Google Classroomのクラスとの連携が完了している場合、生徒はFlat for EducationのウェブサイトからGoogleアカウントを利用してログインすることができます。
- スクールページのリンクを共有する…スクールページのURL(例:https://[my-school].flat.io)を生徒に共有し、生徒がこのURLにアクセスする事でFlatを利用開始できます。
Google Classroomから課題へアクセスする
新規スコア課題が投稿された場合、生徒には新規スコア作成ページのリンクが表示されます。このリンクから作成された新規スコアが提出課題として添付されます。
共同編集課題やテンプレート課題などが投稿された場合は、生徒には共同編集用のスコアまたはテンプレートスコアへ直接アクセスできるリンクが表示されます。
生徒が課題への取り組みを開始すると、取り組んだスコアが自動で提出物として添付されます。また、提出前でも教員は生徒の取り組み内容を確認し、コメントすることができます。
課題を開始すると、画面右上に提出するスコアが添付されます。
提出する
課題が終わると、生徒はスコア画面上の「提出する」ボタンをクリックして提出を行います。
課題の提出を確定すると、自動でGoogle Classroomのページへ戻ります。
問い合わせる →