このページでは、リソースライブラリで出来ることや使い方をご紹介します。
1. リソースライブラリとは?
リソースライブラリは課題用のライブラリです。
課題を作成して保存、クラスに割り当てるまでをこのリソースライブラリで行えます。
すぐに使えるサンプル課題も利用してみましょう。
2. 課題の作成
リソースライブラリで新規課題を作成してみましょう。
①「新規の課題」をクリック。
②作成する課題タイプを選ぶ。
作成できる課題のタイプはこちらのページで確認できます。
③課題作成ページが開きます。
タイトルや説明など必要な箇所を入力しましょう。
④最後に、「この課題を出す」または「完了」ボタンをクリックしましょう。
- この課題を出す…すぐに課題をクラスに割り当てる場合。
- 完了…課題をリソースライブラリに保存しておいて後からクラスに割り当てる場合。
3. サンプル課題の使い方
サンプル課題は、すぐに使える完成済みの課題です。
課題として出したり、作成できる課題の例としてご利用ください。
①サンプル課題を見る。
サンプル課題はリソースライブラリから開くことができます。
課題タイプごとに分かれているのでどんな課題があるか覗いてみましょう。
②サンプル課題も生徒として閲覧することができます。
気になる課題があったら内容を見てみましょう。
★テスト生徒として課題を提出すると、テスト用のクラスが自動で作成されます。課題の実験用にご利用ください。
③気に入った課題はMYリソースに追加してください
MYリソースに追加することで、課題をクラスに割り当てることができるようになります。
④一度MYリソースに追加すると、サンプル課題でも編集することができます。
課題のタイトルや説明などをお好みで変更してください。
4. クラスに課題を出す
MYリソースに保存されている課題をクラスに出してみましょう。
①MYリソースから課題を選択して、「この課題を出す」をクリック。
②課題を出すクラスを選択しましょう。
複数のクラスにもまとめて割り当てることができます。
③公開日時、提出期限を設定しましょう。
それぞれのクラスに別々の公開日時、提出期限を設定するも可能です。
④公開ボタンを押して完了です。
5. 既存の課題をリソースライブラリに追加
リソースライブラリ導入以前に作成した課題も、MYリソースに追加して保存することができます。
異動で学校アカウントを移る場合にも、リソースライブラリの課題はそのまま保持されます。
6. 課題の管理
リソースライブラリでは、作成した課題を管理することができます。
学年やテーマごとにフォルダを作成しておくと、再利用時にも課題を探しやすくおすすめです。
7. 動画で確認
問い合わせる →