音符の入力

スコア作成記号・調号の設定を終えたら、次はいよいよ音符を入力していきましょう。

小節には常に音符または休符が表示されます

Flatのエディタでは設定された拍子記号に合わせて、小節内は音符または休符で常に満たされている状態です
そのため音符を1つ入力すると同じ長さの休符が音符に置き換わり、音符を1つ消すと同じ長さの休符に置き換えられます。
音符ツールバーにある音符選択ボタンは休符の長さ設定にも使用でき、休符の長さを変更することができます。

音の長さ

音符の入力方法

音符は以下の方法で入力できます。

  1. マウス・タッチパッド
  2. パソコンのキーボード
  3. バーチャルピアノ
  4. タッチスクリーン
  5. MIDIデバイス

それぞれの入力方法を確認していきましょう。
タブ譜を使用する場合は、タブ譜のヘルプページをチェックしてください。

1. マウス・タッチパッド

五線譜上でカーソルを上下に動かし、音符を入力したい位置でクリックします。

マウスで音符を入力する


2. パソコンのキーボード

パソコン利用時に音符を素早く入力するには、キーボードショートカットの利用がおすすめです。
CDEFGABキーでドレミファソラシドを入力し、数字キーで音の長さを設定できます。
基本のキーボードショートカットはこちらで確認できます。

音符のショートカット入力


3. バーチャルピアノ

画面上にバーチャルピアノを表示して、鍵盤をクリックすることで音符を入力する方法です。
エディタ画面右上の鍵盤のアイコンをクリックすると、バーチャルピアノが表示されます。
音符をクリックして選択すると、その音が鍵盤上に青く表示されます。

バーチャルピアノで音符入力


4. タッチスクリーン

タッチ操作できるデバイスをご利用の場合は、画面下に表示されるバーチャルピアノで音符を入力します。音符入力箇所はタッチして移動、ズームや選択は通常のタッチスクリーン操作と同様です。

タッチスクリーンでFlatを利用する

iPhoneやiPadをお持ちの場合、FlatのエディタをネイティブiOSアプリでご利用頂けます。
App Storeでアプリをダウンロード


5. MIDIデバイス

パソコンとMIDIデバイスを接続すると、素早く音符入力ができるライブレコーディング機能(β版)を利用できます。MIDIキーボードを接続して、キーボードで演奏しながら同時にスコアを作成してみましょう。
編集画面に表示されている再生ボタンの右隣に下の画像のようなMIDIアイコンがあります。このアイコンをクリックして、デバイスの選択と設定を行ってください。

再生/MIDI


iOSアプリの場合

iPhoneやiPadでは、Flatのネイティブアプリを利用して楽譜を編集していただけます。App Storeからインストールしてご利用ください。

iOSアプリでの音符の入力方法を動画で確認しましょう!


Contact us
お探しの質問が見つかりませんか? Flatチームに直接問い合わせてみましょう!
問い合わせる →