Flatでは(無料アカウント、Flat Power、教育版)合計100種類以上の楽器を利用することができます。こちらのページでは楽器の利用方法や編集中の変更方法、カスタム楽器の設定をご紹介します。
スコア作成
新規スコアを作成する際、楽器リストまたはカスタム楽器から楽器を選択することができます。
楽器選択画面では、選択された楽器が画面右に表示されるので「作成」ボタンをクリックしてください。楽器が選択された順でスコア上に表示されます。楽器の順番は、楽器選択画面または楽器設定のページでいつでも変更することができます。ドラッグ&ドロップでお好みの順に並びかえてください。
タブ譜を作成したい場合は「タブ譜を使用」を有効にしてください。タブ譜の表示・非表示は後から「楽器設定」のページで変更することができます。
楽器を変更する
スコア編集中でも、簡単に楽器の変更を行うことができます。 エディタ画面左上の楽器のアイコンをクリックして「楽器を管理」を選択。楽器設定ページが開きます。
楽器設定ページでは以下の操作ができます。
- 楽器の追加・削除・並び替え
- パート名と略称の変更
- 楽器の置き換え…使用中の楽器を他の楽器と置き換えます。前の楽器か新しい楽器が移調楽器の場合は、自動でパートの移調が行われます。
- 譜表の追加・削除
- タブ譜の表示・非表示設定
- チューニングのカスタム設定
- 大括弧の追加・編集
カスタム楽器の作成
楽器設定をカスタム変更し、カスタム楽器として保存することができます。この機能を利用することで、一度作成した設定が次のスコア作成時にもすぐに利用することができます。
カスタムできる設定は以下の通りです。
iOSアプリの場合
iPhoneやiPadでは、Flatのネイティブアプリを利用して楽譜を編集していただけます。App Storeからインストールしてご利用ください。
楽譜の作成
iOSアプリでの楽譜の作成方法を動画で確認してみましょう!
譜表の追加・削除
例えば、ピアノで右手(ト音記号)だけの楽譜を作成したい場合、左手分の譜表を削除することができます。
逆に、譜表を追加していくことも可能です。動画で操作方法を確認しましょう!
問い合わせる →